× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
サノフロールもプラナロムもいずれもフランスのアロマブランドです。
1800年代にアロマを治療に発展させたのが、フランスの学者。 フランス語で言うアロマテラピーがそうなのです。 では、アロマブランドのサノフロールとプラナロムをご紹介します。 サノフロールは、1986年に設立されたフランスのアロマブランドですが、 日本アロマセラピー学会が推奨する精油で、医療機関でも使用されているそうです。 川端一永医師監修・日本アロマセラピー学会協力の「医師がすすめるアロマセラピー」という本で、 サノフロールを知ったという方も少なくないでしょう。 フランスのブランドだけあって、 ボトルもかわいらしく、オーガニック・ファームで栽培された植物を原料としているため、 他社の精油に比べて香りが良いと感じる方も多いです。 「他のアロマブランドに浮気しても、結局はサノフロールに戻ってくる」、 「何度も繰り返しリピートしている」といった根強いファンがいるアロマブランドです。 アロマサロンなどでも使われていますし、医療機関で使っているくらいですから、 安心して使用することができるでしょう。 続いて、プラナロムの特徴についてご紹介していきます。 プラナロムは、ピエール・フランコム氏が1980年に設立したフランスのアロマブランドです。 その一番の特徴は、原料となる植物の栽培から蒸留、販売まで一貫して管理し、 アロマテラピー専門のケモタイプ精油を提供していること。 基準が厳しいといわれるナード・アロマテラピー協会が推奨しているアロマブランドでもあります。 他社では類をみないほど徹底した品質管理、検査を行っているため、 精油の価格はどうしても高めとなっています。 でも、蒸留年月とロット番号まで表示されているので、 その精油の原料がどこで採れたのか、いつ蒸留されたのかまで知ることができるのです。 PR |
![]() |
それぞれのアロマのブランド、
いい意味での競争をしてほしいものです。 アロマ初めてでも、その人の環境に応じてアロマの使い方は 違ってくると思いますので、アドバイスをしてくれたりと 丁寧な対応をしてほしいものです。 では、アロマブランドのカリスとプリヴェイルについて説明します。 カリスの特徴について、ご説明していきたいと思います。 カリス成城は、1983年4月にハーブショップとして誕生したのが、その始まりです。 名前の通り、東京の成城にオープンし、通販や卸売なども行うようになったそうです。 アロマブランドとしては、成城という地名からイメージするように、 やや高めの価格帯の商品が多いでしょう。 また、ハーブスクールなども開講しています。 商品に対する評価は割と高いようですが、 その反面、一部のショップ店員の応対が悪い、品揃えが悪いという口コミもあります。 また、エネルギークレンジングシリーズという商品ラインナップでもわかるように、 スピリチュアル寄りのアロマ・ハーブブランドといえるでしょう。 次に、プリヴェイルの特徴についてです。 創業27年の歴史を持つアロマメーカーの株式会社美健が運営する アロマショップであるプリヴェイルは、アロマを日常的に楽しむための あらゆる商品が揃っています。 精油も、フランスの国際有機認定機関・ECOCERT(エコサート)認定の オーガニックエッセンシャルオイルやアロマディフューザーに 最適な水溶性のエッセンシャルオイルなど、用途に合わせて選べるのです。 アロマテラピー検定セットや環境カオリスタ検定公式テキストも取り扱っていて、 アロマについて本格的に学ぶための入り口としてもいいですね。 プリヴェイルの通販ショップは、楽天市場に出店していますから楽天ポイントも貯まりますし、 サイトをみるだけでもアロマの楽しみ方がわかります。 AEAJ認定インストラクターのショップスタッフに、 掲示板などを利用して疑問点などを質問することもできますよ。 |
![]() |
続々と生まれるアロマブランド。
人間、好きな香りに微妙に違いがあります。 あなたの気に入るアロマが見つかればいいですね。 では、今回は2社のブランド紹介します。 一つ目はイーコンセプション、二つ目はパームツリー。 イーコンセプションは、2000年4月に創立された比較的新しいアロマブランドです。 オーストラリアに移住した日本人女性の福島麻紀子さんが、 趣味で始めた通信販売がそのスタートだったのだとか。 アロマ精油の他にも、コスメ素材やクレイ、布ナプキン、クリスタルなど、幅広く取り扱っています。 イーコンセプションのサイトでは、実際に使ってみた方の体験談を読むこともできます。 科学的な分析だけでなく、スピリチュアルな要素も取り入れているのが、 イーコンセプションの最大の特徴でしょう。 香りのお試し袋がついていて、香りが気に入らなければ、 返品できるというのも、嬉しいシステムですね。 メジャーな二十五種類の精油が対象ですが 、精油というのはアロマブランドによっても香りが微妙に違うものなので、ぜひ利用してみてください。 次に、パームツリーについてです。 パームツリーは、1991年5月に開業し、 二十年の歴史がある日本のアロマブランドで、 天然グレープフルーツの香水「pasha!」でも有名です。 もちろん、良質な成分だけを植物から抽出して作られた精油も、 たくさんの人に支持されています。 精油のクォリティだけでなく、容器にもかなりこだわっていて、 ドロップ栓を使わず、シリコン製のスポイドを使い、瓶も耐薬品性のガラスを採用しているのです。 キャップの裏面にもシリコンパッキンを装着するなど、 精油の品質の劣化を防いだり、使い勝手を良くする工夫がされているのも、 パームツリーの特徴だといえるでしょう。 |
![]() |