忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/06 06:09 】 |
アロマテラピーのオイルが高い理由とは
一般的な商品の値段のつけ方を考えます。
仕入れ値、事業費、手数料などの固定費と利益。

仕入れ値が高いと、商品自体も当然高くせざるを得ません。

広告など大々的にやると、その広告費が商品に転嫁され、
その商品が高くなります。

給料など高い会社だと、事業費が高くなりますので、
それも商品に転嫁され、商品が高くなります。

アロマテラピーを始めようとしてショップに行ったら、
アロマオイルの値段の高さに驚いた方も多いでしょう。

それでは、なぜアロマオイルの値段は高いのでしょうか。

まず、アロマテラピーに使用されているアロマオイルは、
エッセンシャルオイルとも呼ばれています。

これは「精油」の事で、
精油は膨大な量の植物から少量しか抽出する事ができません。

また、高価な精油に挙げられているローズオイルですが、
この1滴を抽出する為には、
バラの花50個前後が必要になるなんて事も言われています。

そう考えると、希少価値のあるエッセンシャルオイルの
値段が高いのも頷ける話ですよね。

けれど、実際にはエッセンシャルオイルの値段にも、
ピンからキリまであります。一説では、
有名な専門店で購入するよりも、
ネットショップで同じ成分のオイルを手に入れた方が
遥かに安価で購入できるなどと囁かれていたりもします。

確かに、それは事実なのですが、
やはり、安価なエッセンシャルオイルには残留農薬等の心配があるのも正直な所です。

有名専門店のエッセンシャルオイルが高価な理由は、
もちろん、オイル自体の価値もありますが、
その他にもボトルのデザインやブランドイメージ、
宣伝価格等も加味した値段なのだと言う事を頭に入れておくと良いでしょう。

値段が高いから高品質なエッセンシャルオイル、
値段が安いから低品質のエッセンシャルオイルとは一概に思わないようにし、
自分が好きな香りを信頼のおける好きなショップから購入すると良いのではないでしょうか。
PR
【2011/09/24 11:54 】 | アロマオイル
アロマテラピーの仕事
アロマテラピーの仕事として、
アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、
アロマテラピストがあり、徹底してアロマテラピーを研究していくと、
人助けになり、ビジネスとしての広がりにもなり得ます。

アロマテラピーを教える仕事や
アロマテラピーで、人を救うか
または、アロマテラピーを解説するDVDなど作成して
マーケットに載せて販売するか。

あなたのアイデア次第でビジネスになります。

では、一般的なアロマテラピーの仕事について説明いたします。

アロマテラピー検定は国家試験のような公的な試験ではなく、
民間の資格試験ですので、それ自体に法的な強制力はありません。

けれど、アロマテラピーの資格を持っていた方が
何かと有利な仕事も存在しています。

それでは、アロマテラピーの資格を生かした仕事には、
一体どういったものがあるのでしょう。

まず、すぐに思い浮かぶ仕事には、
アロマテラピーアドバイザー、アロマテラピーインストラクター、
アロマテラピスト等が挙げられます。

アロマテラピーアドバイザーは、
一般の人に安全なアロマテラピーについてのアドバイスする仕事、

アロマテラピーインストラクターは、
正しいアロマテラピーを実践できるように適切に指導する仕事、

アロマテラピストは、アロマを用いて心身のリラクゼーションを促し、
また体調不良を取り除くサポートをする仕事です。

当たり前の事ですが、
どれもアロマに関係あるものばかりですね。

これらの仕事に就くには、
やはり、アロマテラピーの資格を取得する事が必要最低限だと言えるでしょう。

また、エステティシャンの仕事でも、
アロマテラピー資格を取得しておくと有利に働く事があります。

最近では、多くのエステサロンでアロマを取り入れていますので、
その資格が役立つ場面がきっとあるでしょう。

ただ、アロマテラピーの資格だけで生計が立てられる程、
世の中は甘くありませんので、その点は覚悟しておいて下さいね。


【2011/09/24 11:43 】 | アロマテラピーの仕事
アロマテラピー検定勉強方法とは
アロマ検定で合格するには、あなたがアロマをこよなく愛する事です。

そして、アロマ検定合格であなたの夢が叶う、もしくは、一歩近づける
そんな状況にまずなる事です。

そうすれば、あなたは自発的に勉強し、
精油についても簡単に覚えられると思います。

アロマの無料メール講座開設していますので、
良かったら登録してみてください。

では、一般的なアロマテラピー検定の勉強方法について、
まとめてみましたので、参考にして下さい。

アロマテラピーにも、
通常の資格と同じように「アロマテラピー検定」というものが
あるということをご存知でしたか?

アロマテラピー検定とは、
日本アロマ環境協会が実施している誰でも受験できるオープンな民間の資格で、
1級と2級に分けられています。

それでは、このアロマテラピー検定の勉強のやり方には、
一体どういったものがあるのでしょう。

まず、アロマテラピー検定には、
ちゃんと専用のテキストが用意されています。

試験はこの専用のテキストから出題されるので、
テキストを購入してしっかりと勉強しておけば、
独学でも合格は十分に可能です。

アロマテラピー検定の合格率が90%と言うのも、
嬉しい数字ですね。

ただ、独学ではやっぱり不安だと言う方には、
専門学校や通信講座も存在していますので、
自分に合った手段で試験に向けて勉強していけば良いでしょう。

試験に向けて勉強する期間ですが、
土日に集中して勉強するのであれば、
一ヶ月前からでも十分に間に合うのではないでしょうか。

ただし、精油についての学名や科名、産地、抽出部位、成分、作用など、
覚えることがたくさんありますので、
暗記が苦手な人の場合には、
時間的に余裕を持って勉強を始めた方が無難でしょう。

アロマテラピー検定はほとんど暗記が中心と
なってきますので、コツコツ繰り返し覚えていく勉強のやり方が、
合格する確率が高くなる勉強法なのではないでしょうか。
【2011/09/24 11:31 】 | アロマテラピー検定の勉強方法
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>